情報商材 レビュー

ネットで稼ぐ情報商材レビューブログ > 03 ランク別情報商材 > 04 イマイチ情報商材 > タイニードカーン・プロ

タイニードカーン・プロ(tinnydokaanpro)のレビューと特典

タイニードカーン・プロ(tinnydokaanpro)のレビューと特典

tinnydokaan00.jpg

タイニードカーン・プロとは

 

タイニードカーン・プロとはURL短縮、およびクリック率解析ツールです。


URL短縮及びクリック率解析ツールは数多くあるのですが、
特に短縮と同時にHTMLのリンクタグ付きでURLを吐き出す等、
独自の機能を有したツールと言えます。

 

タイニードカーン・プロの販売者は

 

otakensan.jpg

元お笑い芸人大田こと、大田賢二さん。

 

情報商材アフィリエイターとして活躍する一方、
超インパクトブランディングアフィリエイト術2といった王道系ノウハウ教材の他、
ツイッターツールなどのツール商材も手掛けるインフォプレナーでもあります。

 

このアバターは初めて見たのですが、
とても可愛らしいですね。

 

私も直接お会いしたことがありますが、
その時はお子さんが生まれたばかりで、
とてもうれしそうにお子さんのことをお話ししていたのが印象的です。

 

情報商材アフィリエイト業界の中でも初期の頃から活躍されている
「重鎮」でもあります。

 

でも、そんなところを感じさせない気さくな性格が
多くの人から慕われる魅力でもあるのです。

 

タイニードカーン・プロの機能は

 

タイニードカーン・プロは
通常のURL短縮機能、クリック率解析機能に加えて
以下のような特徴を備えています。

 

◆パソコンのデスクトップ上でURLを生成できる

 

◆一つのサーバー上にツールを複数設置できる

 

◆画像つきリンクタグを生成して、画像もついでにアップロードできる

 

◆ASPアフィリリンクタグを自動抽出して短縮URLを生成できる

 

短縮/管理画面

tinnydokaan01.jpg

 

サーバー接続画面

tinnydokaan02.jpg

 

ASPナビゲーター

tinnydokaan03.jpg

 

 

タイニードカーン・プロの長所は

 

タイニードカーンの長所は、
HTMLが苦手な方向けに
リンクタグを生成してくれる点です。

 

但し、リンクタグがわからないというのは
ネットビジネスを行う上では致命的な症状なので、
リンクタグ生成の手間を省いてくれると考えた方がいいかもしれません。

 

タイニードカーン・プロの短所は

 

私はURL短縮ツールを既に二つ使っているので、
それらのツールと比べるとどうしでも辛口になってしまいますが、
ご容赦ください。

タイニードカーン・プロの短所は以下の3点になります。

 

◆マニュアルがわかりづらい。

 

あまりにも口語体すぎる砕けた文章が
マニュアルに向かないと感じました。

 

これは大田さんのブランディング要素でもある、
「おわライティング」による手法なのですが、
マニュアルの解説にブランディングは必要ありません。

 

特にツールのようにこみいった説明が必要な場面では、
淡々と簡潔に説明して頂きたいと思いました。

 

そして、いくら機能満載と言えども、
マニュアルだけで100ページというのはちょっと異常です。

 

(※ちなみにClickScope2はわずか20ページ。
しかも1ページ当たりの文字数もかなり少ないです。)

 

「本当に優れた製品であればマニュアルはいらない」と言われています。

 

例えば冷蔵庫は買ってきてから説明書を読まずとも
いきなりつかえてしまいますよね?
(極端な例ですが・・・)


◆機能が豊富すぎる

 

ガラパゴスケータイという言葉が一時期はやりました。

 

これは日本製の携帯電話が世界に類を見ないほどの
機能性と多様なオプションを付けて
あたかも外界と隔離されて独自進化したガラパゴス諸島の生態系を
もじってつけられた言葉です。

 

スマートフォンと対比して「ガラケー」などと略されて使用されます。

 

タイニードカーン・プロが多様な機能を装備しているのはわかるのですが、
果たしてその機能をどれほど使いこなせるかについては
疑問が残ります。

 

また、クライアントPCにて短縮URLを生成するのですが、
これも結局のところサーバーに接続したクライアントPCで実行するだけで、
単にインターフェースがクライアントアプリかブラウザかの違いでしかなく、
むしろ、ブラウザによる共通インターフェースが貧弱な分、
かえってマイナスポイントになっています。
(タイニードカーン・プロ本体をUSBに入れて持ち歩くなんてことはしません。)

 

 

◆メルマガクリック解析機能が弱い

 

どうしても先行で発売されていたClickScope2と比べてしまい、
申し訳ないのですが、メルマガクリック解析機能が弱いです。


メルマガのクリック解析機能はメルマガアフィリエイターに最も必要とされるのですが、
そのメルマガに記載する短縮URLは一つ一つ生成するのではなく、
メルマガ本文の全URL(運営ブログURLから解除URLまで全て)を本文ごと
貼り付けて一括で変換してくれるClickScope2のような機能が欲しかったです。
(但し、これはメルマガを運営していない人にとってはどうでもいい機能です。)

 

タイニードカーン・プロを必要とする人

 

〆短縮URLを使っていない人

 

〆未だに無料の短縮URLサービスを使っている人

 

タイニードカーン・プロを必要としない人

 

〆既にサーバー設置型のURL短縮ツールを持っている人

 

〆ClickScope2を持っている人

 

タイニードカーン・プロの感想

 

これは極めて個人的な好みによるところですが、
私はあまりクライアントPC型のツールを好みません。

 

どちらかというとサーバーに設置して
ブラウザからツールを操作するものの方が好きなのです。

 

これはタイニードカーン・プロがどうこうという話ではなく、
プログラマー全般に言えるのですが、
クライアントアプリはインターフェースに自由度が利く分、
どうしても余計な機能や派手なインターフェースを実装してしまうケースが
多々あります。

 

そうすると、ブログラマーの「ワザ自慢」ではないのですが、
どうしてもユーザー目線ではなく、
テクニックに走った余計な実装をしてしまいがちです。

 

これは特定の人を指しているわけではなく、
誰しもが陥る罠です(私も含めて)。

 

その点、サーバーサイドプログラミングですと、
ブラウザでできることは限られますし、
必要最低限の操作で最大のパフォーマンスを出すために
無駄のないシンプルな設計になります。

 

そうすると、いかに少ない操作で
ユーザーの満足度を高めるかということを真剣に考えるので、
かえって、コチラの方が便利になったりするのです。

 

自由だから便利なのではなく、
ある程度の制約を課すことでかえって便利になることもあるのです。

 

人間は工夫する生き物ですから。

 

そう考えると、あくまでもサーバーサイドにこだわって、
本当に必要な機能をシンプルに提供する
ClickScope2に軍配を上げたいと思います。

 

タイニードカーン・プロの評価

 


ヲタスケの評価は75点です。

 

タイニードカーン・プロの特典

 

ここまで読んで、タイニードカーン・プロの購入を検討されていた方は
不安にお思いになったことでしょう。

 

しかし、ご安心ください。

 

私が絶賛する「ClickScope2」を特典としてお付けします。

cs2box1.jpg

 

ClickScope2は以前5,000円で販売されていて、
既に販売終了となってしまった商品なのですが、
開発者のRyu-Gさんから特別に配布許可をいただいきましたので、
どうぞ受け取ってください。

 

そして、比べてみてください。

 

ひょっとしたら、ヲタスケの評価とは真逆の結果になるかもしれません。

 

タイニードカーン・プロとClickScope2のどちらが優れているか?
どちらが使いやすいか?

 

それはあなた自身の目で確かめてみてください。

 

タイニードカーン・プロのご購入に際して

 

当ブログ経由でお買い上げいただいた場合に限り、
上記特典を差し上げます。

その際には決済画面にて下記の記載が行われていることを
ご確認ください。

2012-11-15_030336.jpg

 

green1.png

ご質問・ご相談

 

商材購入に関するご質問・ご相談は遠慮なくどうぞ。

こちらからメールをお願いします。

toiawaserollover_n_image.gif

タイニードカーン・プロ(tinnydokaanpro)のレビューと特典

 

 

情報商材アフィリNo.1

アンリミテッドアフィリエイト  アンリミテッドアフィリエイト

アンリミレビュー記事

人気ブログランキング参加中

この記事が役に立ったと思ったら、 ボタンをポチっとクリックしてください!

↓↓↓

人気ブログランキング

↑↑↑

応援よろしくお願いします。

お問い合わせはコチラ

メールフォーム

不明点、質問、何でもご相談ください。

↓↓↓

>>ヲタスケに質問する<<


◇ツイッターで
ヲタスケをフォローすることで、最新の更新記事をリアルタイムで読むことができます!

↓↓↓


情報商材rss