情報商材 レビュー

ネットで稼ぐ情報商材レビューブログ > 03 ランク別情報商材 > 03 まあまあ情報商材 > トップ・レポートブランディング

トップ・レポートブランディングのレビューと特典

2016-01-03_195816.png
 

トップ・レポートブランディングとは?

2016-01-03_195949.png

 

あなたはお店の「無料クーポン」をダウンロードしたり、メールで受信したことはありませんか?

インターネットビジネスでは「リスト」と呼ばれるメールアドレスを取得して、そのメールアドレスに対して、メルマガ配信を行って、お店のお得な情報やセール情報を流して、再度来店してもらう、つまり、リピーターを増やす、という仕組みがあります。

この仕組みを導入することで、一回きりの見込み客を何度も商品を購入してくれるリピーター客に育てるといった戦略が可能になります。

この仕組みは、前提として、メルマガの配信システムがあること、そして、このメルマガに登録して良いという読者の承諾(オプトイン、といいます)が必要になります。

このうち、読者の承諾を得るために必要なのが、見込み客への「贈与(プレゼント)」ということになります。

では、このプレゼントはどうやって生み出せばよいでしょうか?

それがここで取り扱う「無料レポート」ということになります。

無料レポートのメリットは以下の通りです。

1.費用がかからない(PCに付属するソフトで簡単に作れます)

2.無料でダウンロードできるので多くのリスト数が取れる

3.無料レポートの内容に応じて属性を絞ったリストが取れる

4.有料級の内容を無料で提供したり、専門性の高い内容を盛り込むことで自己ブランディングにつながる

 

この無料レポート作成によるメルマガリスト収集にしぼったノウハウを提供するのが今回私がご紹介する「トップ・レポートブランディング」です。

 

トップ・レポートブランディングの販売者は?

 

ファイイグジステンス代表:斎藤丈弘(斎藤ぴろ)氏

saitopiro.jpg「メルマガ集客アドバイザー」の肩書きですが、元は、情報商材レビューブログを運営するアフィリエイターさんでした。

ご自身が出された「マインド・アフィリエイト」という有料級の無料レポートを執筆し、そこで得たリストに対してメルマガアフィリエイトを行ったところ、読者数5,000人に対して、月収30万円を達成。

現在はセミナー集客やマインド系コンテンツの提供、e-book集客のコンサルティング業務にシフトしています。

配信されてくるメルマガの内容からは愛妻家ぶりがうかがえたり、追伸が異様に多いメルマガでユニーク路線を走っていますが、わかりやすい文章に好感が持てます。

トップ・レポートブランディングのコンテンツ情報


2016-01-06_023811.png

2016-01-06_023909.png

2016-01-06_024156.png

 本編ファイル(PDF120ページ)

 補足テキスト:無料レポートお助けネタ帳(PDF27ページ)

 補足テキスト:トップ・レポートブランディングをアフィリエイトする方法(PDF19ページ)

 補足テキスト:AutoListerマニュアル(PDF21ページ)

 補足テキスト:各種作業マニュアル(PDF6ファイル)

 無料レポートワードテンプレート10種類+テンプレート使用マニュアル

 特典:メルぞう発行登録権利

 特典:オートリスター(無料レポートスタンドのリスト自動収集ツール)

 

トップ・レポートブランディングの長所

 

トップ・レポートブランディングの長所は、無料レポートをはじめて作成する人が、どういったテーマでどういう対象に、どのようにレポートを作成すれば良いか、ということを懇親丁寧に解説しており、また、さらには作成したレポートの登録方法やレポート拡散のための紹介依頼方法まで、書かれており、これ1冊で無料レポートに関するノウハウはすべて網羅されているという点です。

また、実際に無料レポートによるブランディングに成功した斎藤氏が作成した本書は、単なるテクニック論に終始するのではなく、無料レポートを本気で作成する意味、本気で作成するためのマインドを解説しており、レポート作成を机上の理論ではなく、実践的な作業として落とし込むことを強烈にサポートしてくれます。

ノウハウの大部分はアンリミやトライデントマーケティングといった後発教材のノウハウとして継承されていきますが、無料レポートに関する商材に限って言えば、これだけで全網羅していると言えます。

また、無料レポートに関する教材らしく、特典として無料レポートスタンドへの発行登録権利やワードテンプレートが付属している点に好感が持てます。

 

トップ・レポートブランディングの短所

 

トップレポートブランディングの短所は以下のとおりです。

オートリスター動作しない

ノウハウが多くの商材に吸収されている

 

オートリスター不具合の件について

まず、オートリスターというレポートスタンドからのアドレス取得ツールの特典ですが、こちらは販売ページにも記載してあるとおり、動作に不具合があるため使えません。

ただ、どうして動作しないツールをいつまでも販売ページに特典として記載しているのかが、イマイチ理解に苦しみます。

このオートリスターというツールはメルぞうなどのレポートスタンドにログインしてアドレスをCSVファイルとしてダウンロードしてくれるというものですが、たとえ動作したとしても私はお勧めしません。

なぜお勧めできないかというと、メルぞうのアドレスエクスポートの仕方が雑だからです。

もっと丁寧にエクスポートすると、反応率が10倍以上は変わる良質な読者を囲うことができるのに、
このツールのエクスポートの仕方だと全く反応が取れない読者を収集する可能性があります。

 

他の教材に吸収されている件について

 

2008年の発売ですから、発売当時からかなりの月日が経っています。

当然のことながら、他のメルマガアフィリエイト教材、情報商材アフィリエイト教材におけるアドレス収集パートでは、トップ・レポートブランディングのメインコンテンツと同様の内容がごっそり使われているケースが多々あります。

悪い言い方をするとパクられた、と言えなくもないですが、裏を返せば、それほど普遍的、かつ汎用的な内容であり、誰もがこの手法に異を唱えないということもできます。

2008年に販売されたこの手法が未だ多くの人に実践され、メルマガの読者収集方法としてのスタンダードであり続ける限り、トップ・レポートブランディングは色あせないでしょう。

 

トップ・レポートブランディングをお奨めする人

 

DRMという用語、無料レポートを書く意味を理解している人
メルマガ発行している人、これから発行しようとしている人
無料レポートのネタがないと悩んでいる人
無料レポートを書いたことがなく、ダウンロード実績がない人
無料レポートのワードテンプレートを持っていない人
メルぞうなどの無料レポートスタンドの発行登録アカウントを持っていない人

 

トップ・レポートブランディングをお奨めしない人

 

無料レポートを書く意味が分からない人
メルマガ発行できない人、するつもりもない人
無料レポートを何本もリリースしていて、ダウンロード実績を出している人

 

トップ・レポートブランディングの感想

 

トップ・レポートブランディングは、ネタの探し方、レポートの書き方、レポートスタンドへの登録の仕方、レポートの紹介依頼の仕方まで、総合的にフォローされており、無料レポート戦略にだけ特化したものとしては、ユニークな商材と言えます。

私がこの商材を手に入れたのは発売されからだいぶ後の方だったので、ノウハウ自体に新鮮味を感じませんが、ここで書かれている内容は普段私がレポートを書くときに行っていることばかりでした。

しかし、改めて自分のやり方に間違いがないことを確信しましたし、十分に効果のある手法であることは間違いありません。

もし、「無料レポートをこれから発行しようとしているのですが・・・」という相談を受けたら、私は真っ先にこの商材をお勧めします。

 

トップ・レポートブランディングの評価

 

ヲタスケのトップ・レポートブランディングに対する評価は
77点です。

経年により情報の鮮度が落ちていますが、それでもこの手法はメルマガアフィリエイトにおけるアドレス収集の王道スタイルであると言えます。

販売者の斎藤氏の文章も分かりやすく、100ページ以上もあるコンテンツですが、ストレスを感じることなく、1時間以内に読めてしまうという点も斎藤氏の文章の読みやすさの成せるワザと言えます。

 

トップ・レポートブランディングの特典

 

1.オリジナル特典(ヲタスケによる無料レポート添削)

無料レポート添削サービス

ヲタスケが無料レポートを添削します。

無料レポート作成12本、計3000名以上の読者を集めたヲタスケがあなたの無料レポート作成フォローを行います。

ジャンルを問わず、無料レポート1本を懇親丁寧に作成支援します。

手順は以下の通りです。

 

【レポート添削サービスの流れ】

reporttensakuflow.png

※内容がよければ私の媒体(メルマガ・ブログ)で紹介いたします。

 

2.サト愛さんレポートパック(再配布権付)

satoai.jpg ブログを愛するための気づきを与えてくれる珠玉のレポート
 4本を差し上げます。

 自己ブランディングに欠かせないマインド強化にお奨めです。

 『サト愛のアフィリエイトワンポイントアドバイス』13P

 『サト愛のアフィリエイト初心者のためのQ&A講座NO1』26P

 『サト愛のアフィリエイト初心者のためのQ&A講座NO2 』22P

 『スロアフィ流!サト愛が、アフィリエイト累計1500万円以上を、稼ぎ続けるためにしてきたことは?』14P

 

 

3.第8回e-Book 大賞受賞記念特典吉田屋×小澤×ヤナジー
  禁断の音声対談♪

メルぞう最優秀賞受賞記念特典音声対談

 無料レポートスタンドXamで2011年のe-Book大賞を受賞した3人の音声対談が実現。

そのうちの一人で私と個人的に親交があるヤナジーさんから特別に提供していただきました。

ダウンロードされるために大切な無料レポートを書くための心構え、レポートタイトルのつけ方、ダウンロードしてもらうための戦略が3人の会話からボロボロと零れ落ちており、この音声ファイルが拡散すると、無料レポート大賞を受賞した秘密が知れ渡ってしまう危険性があります。

この音声ファイルは一部の人間しか配布していないため、非常に希少な特典となります。

 

 

4.ClickScope2(クリック解析ツール)

クリックスコープ25,000円で販売されていた矢野隆司さんのクリック解析ツール。

ヲタスケも愛用しているとても便利なツールです。 

メルマガ発行者は絶対にクリック解析をしてください。 

どんなメールが読まれるか?どんな文章がクリックされるか?

読者の反応を見ながら自分の文章をチューニングすることで成約率は格段に跳ね上がります。

 

 

 

5.ヲタスケオリジナル「メルマガでの商品販売数が3倍増える
    簡単リスト取得法!~TARGET DIVIDE FILTER~」

メルマガ商品販売数が増えるTARGETDRIVEFILTER

斎藤さんの特典である「オートリスター」は現在使えません。

また、私はオートリスターによって得られる読者の属性は、たとえ得られたとしても商品やサービスのオファーには全く使えないと思っています。

私が提唱する方法は「そのサービス(商品)を欲している人に適切な教育を施し、満足して購入してもらうこと」です。

ただ闇雲に無料レポートを連発して商品を押し付けても、買ってもらえるわけがありません。

あまり知られていないメルぞう発行者アカウントの「ある」機能を使うだけで、自分が紹介したい商品を求めている人を細かく分類して取得することができます。

DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)の原則に立ち返って、「なぜ無料レポートを発行するのか」を理解してください。

それが分かれば、どの読者に、どのサービス(商品)を紹介すれば良いかがわかります。

私からトップ・レポートブランディングを購入してくれた場合には、メルぞう取得アドレスの反応率が3倍に増えるダウンロードの裏技をPDFレポート形式で伝授します。

 

 

6.【到達率UP↑↑】迷惑メールにならない方法~最新メルマガ配信事情~

トップレポートブランディング特典迷惑メールにならない方法

 

ヲタスケ完全オリジナルレポート。

2000名以上の読者を抱えるヲタスケのメルマガ運営について、読んでもらうために行っている工夫を暴露します。

また、「読まれるメルマガ」、「売れるメルマガ」の3つの特徴についてもお伝えします。

 

 

トップ・レポートブランディングのご購入に際して

 

インフォトップの自動特典送付機能を使い特典をお送りしますので特典請求メールを送っていただく必要はありません。

購入後、インフォトップのアナウンスに従って特典をダウンロードしてください。

ただし、決済画面にて必ず「ヲタスケの特典のご案内」の表示があることを確認してからお申し込みください。

この表示がない場合特典は受け取れません。

 

 


green2.png

ご質問・ご相談

 

商材購入に関するご質問・ご相談は遠慮なくどうぞ。

こちらからメールをお願いします。

toiawaserollover_n_image.gif

 

トップ・レポートブランディングのレビューと特典を紹介しました。

 

情報商材アフィリNo.1

アンリミテッドアフィリエイト  アンリミテッドアフィリエイト

アンリミレビュー記事

人気ブログランキング参加中

この記事が役に立ったと思ったら、 ボタンをポチっとクリックしてください!

↓↓↓

人気ブログランキング

↑↑↑

応援よろしくお願いします。

お問い合わせはコチラ

メールフォーム

不明点、質問、何でもご相談ください。

↓↓↓

>>ヲタスケに質問する<<


◇ツイッターで
ヲタスケをフォローすることで、最新の更新記事をリアルタイムで読むことができます!

↓↓↓


情報商材rss