アスメルで到達率を上げる方法
アスメルで到達率を上げる方法を紹介します
私はメール配信システムにアスメルを使っています。
メール配信システムの大前提として到達率が良いことが挙げられます。
アルメルが到達率の良いシステムかどうかについては
色々と議論があります。
ただ一ついえることは、
完全に届く、つまり100%届くシステムはあり得ないということです。
絶対配信数が10通や20通なら全部届くかもしれません。
しかし、母数が大きくなればなるほど、
届かないメールが出てきます。
ですから、どのメール配信システムを使っていても
メール到達率を上げる工夫をする必要があります。
「届く」「届かない」といった概念について
良く分からないということでしたら、
こちらを読んでおいて下さい。
↓↓↓
http://mailzou.com/get.php?R=30711&M=19803
さて、あなたがアスメルを使っているのであれば、
以下の項目を確認して、少しでも到達率を上げる工夫を
していただきたいと思います。
フリーアドレスやプロバイダメールアドレスを使用してないか?
フリーメールやプロパイダのアドレスを送信者アドレスに設定して配信をすると、
「なりすましメール」と見なされ到達率が悪化します。
独自ドメインのメールアドレスを使いましょう。
情報商材アフィリエイトをしているのであれば、
たいていは独自ドメインを取得して、
有料のレンタルサーバーを使ってブログ運営しているでしょうから、
大丈夫ですよね?
独自ドメインとは
このブログURLのように
http://●●●.comといった、
自分で決めたURLのことです。
このURL部分に少しでも
ブログサービス名が入っていれば
それは独自ドメインではなく、
サーバー運営会社が用意したドメインです。
http://●●●.seesaa.net
とか
http://●●●.fc2.com/
は無料ブログサービス会社が用意したドメインです。
さらに、
http://●●●.xsrv.jp/
↑
これはXサーバーという有料サーバが用意したサーバードメインです。
アンリミテッドアフィリエイトNEOの間違った実践者で
このような形でブログを作っている方がいますが、
これは独自ドメインではなく、
サーバードメインなので気をつけてください。
ということで、独自ドメインとは
http://●●●.com
http://●●●.net
http://●●●.biz
のように、●●●の部分を自由に設定できて、
後に続く部分にサーバー運営会社が用意した文字が入っていない
ネットワークの管理単位(URL)を言います。
で、さきほどメール送信元のメールアドレスとして
●●●@yahoo.co.jpや●●●@gmail.comのような
フリーメールアドレスではなく、
独自ドメインのメールアドレスを使いましょうと言ったのは
まさにこの部分です。
例えば、私の独自ドメインで取得したメールアドレスは
●●●@johosyori.comです。
これが独自ドメインで取得したメールアドレスということです。
ちなみに以前はXサーバーで取得したメールアドレス
●●●@●●●.xsrv.jp
を使っていたのですが、
●●●@johosyori.comに変えたところ
概ね、クリック率が2倍近くに跳ね上がりました。
SPFレコードが設定されているか
メールが届かない(特に携帯)または迷惑メールボックスに入ってしまうという場合は、まず送信に使われているメールアドレスのSPFレコードを確認してください。
SPFとは・・・・
SenderPolicyFrameworkの略称で、SMTPを利用したインターネット電子メールの送受信において送信者のドメインの偽称を防ぎ、正当性を検証する仕組みのことです。
近年は迷惑メールが常習的に配信されるようになり、
この迷惑メールが配信元を詐称して送信されるようになったことから、
この配信元詐称したメールを排除しようという意図からこのSPFが生まれました。
SPFは送信ドメイン認証という技術を使い、当該メールが
認証を得たドメインからの配信であることを保証する仕組みです。
送信側の設定はSPFレコードというものを公開するだけで、
SPF認証が有効であるメールを送ることができるのです。
受信側のメールサーバには、
このSPF認証が有効なメール(つまり、メール送信元の身元が明らかになっているメール)以外は迷惑メールとして扱ってしまうサーバーもありますので、
このSPFレコードの公開は非常に重要になってきます。
例えば自サーバーのSPFレコードにアスメルのドメインである、1lejend.comの情報を付加することによって、
アスメルのドメインから配信されるメールであっても、自サーバーの認証を受けた正規のメールということで、
SPF認証をパスすることができるのです。
実際にアスメルからのメールにSPF認証させる具体的な方法は
オンライン技術マニュアルに記載されているので
そちらを参照してください。
↓↓↓
メール本文中にNGとなるURLが記載されていないか?
これは、どのURLがNGになるかということは一概に言えません。
しかし、アフィリエイトリンクを丸出しで送るのはやめておいた方がいいです。
有料商材であればinfotopのアフィリエイトリンク。
無料オファーですと123directのアフィリエイトリンク。
これらの文字列はあからさまな売り込みメールと認識されて
迷惑フォルダへ直行する可能性が高いです。
(売り込みメールが悪いと言っているわけではないですよ。)
無料の短縮URLも気を付けた方がいいです。
それと、これはアスメルにとっては不名誉なことなのですが、
アスメルの登録フォームと解除フォームのURLである
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=000000
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=000000
を本文中に入れると
迷惑フォルダに直行します。
解除URLには下記を記載してください。
配信解除URL
http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail###
一括解除URL
http://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xxxmhs&a_mail=###mail###
ただし、これだとクリックした瞬間に
一発解除されてしまうので、この方法が嫌だということであれば、
先ほどの登録・解除URLを短縮URLに変換すれば良いと思います。
(私はそうしています。)
最後に
以上、アスメルにおける到達率改善策を提示しました。
到達率はメルマガアフィリエイターにとっては死活問題です。
少しでも届くシステムの選定と届く努力を怠らないようにしてください。
アスメルは他の配信システムと異なり、
自分で設置する必要がないということ。
そして、アスメルの技術サポートが非常に厚く、
問い合わせ後にものの数分単位で回答してくれる
とても優秀なサポート体制であることから、
初心者にはとてもおススメなシステムです。
もちろん、読者数が増えて、
収益が上がるようになれば、
高額で到達率の高いシステムに乗り換えても
良いと思いますよ。
トラックバックURL: http://johosyori.com/mt5/mt-tb.cgi/314