無料レポート攻略講座 最終回-無料レポートを仕上げて公開しよう-
無料レポート攻略講座 最終回-無料レポートを仕上げて公開しよう-
こんにちは。ヲタスケです。
レポート攻略講座もいよいよ
今回で最後です。
もう少しで完成ですよ。
============前回までの内容はコチラ==============
無料レポート攻略講座 第1回-なぜ無料レポートを作成するのか-
無料レポート攻略講座 第2回-無料レポートのジャンルについて-
無料レポート攻略講座 第3回-無料レポートスタンドの仕組みについて-
無料レポート攻略講座 第6回-無料レポートを作成してみよう-
===========================================
最終回は無料レポートの仕上げと公開について紹介します。
無料レポートにタイトルをつけよう
無料レポートのタイトルは非常に重要です。
無料レポートのタイトル次第で
ダウンロード数が決まるといっても
過言ではありません。
例えば、あなただったらどちらの
無料レポートを読みたいですか?
A.「無料レポートを作成してメルマガ読者を増やす方法」
B.「【再配布権利付】わずか1か月でメルマガ読者を
50人から1000人に増やした秘密の方法
-30セット限定プレゼント付-」
もちろん、Bですよね。
なんの変哲もない無料レポートのタイトルを
Bのようにちょっと工夫するだけでダウンロード数は3倍近く変わります。
魅力的なタイトルのつけ方についてもっと掘り下げて
学習したい方はコチラをどうぞ
↓↓↓
http://mailzou.com/get.php?R=46474&M=19803
また、レポートスタンドの検索エンジンや
Googleの検索エンジンからのアクセスを狙って、
「それなり」のキーワードをちりばめましょう。
このことは、特に無料ツールやサービスの図解解説系レポートに
言えるのですが、
例えばFFFTPという無料ソフトの図解解説レポートなのに
「3分でファイルをサーバーにアップする超簡単な方法」
としてしまうと、FFFTPの使い方を探している検索ユーザーの
検索キーワード「FFFTP 使い方」には引っかからないのです。
ですので、ここは
「FFFTPの超わかりやすい使い方-3分でファイルをサーバーにアップする超簡単な方法-」
としましょう。
こういった工夫ひとつでダウンロード数が変わってきますよ。
PDFファイルに出力しよう
Wordである程度体裁を整えたら、
いよいよPDFファイルに出力します。
PDFファイルとは、PortableDocumentFormatの
略称で、アドビ社が提唱した図形や文章をどの環境でも
再現できるファイル規格です。
無料レポートは勝手に改ざんされたり
再利用されにくくするためにPDFファイルで配布するのが
暗黙の了解になっています。
このPDFファイルの作成方法ですが、2種類あります。
一つはWordの標準機能を使って作成する方法。
もう一つはPDF変換ツールを使って作成する方法です。
①Wordの標準機能を使う
WordのPDF出力機能はOffice2007から
提供されました。
ですので、Word97、Word2000、Word2003をお使いの方は
もう一つの方法でPDF出力を行ってください。
まず、メニューバーの「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックします。
次にファイル名に任意の文字を入力して
ファイルの種類で「PDF(*.pdf)」を選択して
保存ボタンを押下します。
これでPDFファイルが作成されました。
②PrimoPDFを使って作成する。
Word2007以後のバージョンを持っていない人は
PrimoPDFというソフトを使いましょう。
まず、ここからソフトをダウンロードします。
↓↓↓
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/writing/se436494.html
インストールファイルである
「PrimoPDF_J.zip」を
ダブルクリックしてインストールを行ってください。
※注意事項====================================
インストール先のディレクトリパスに日本語が含まれていると
正常に動作しない場合があります。
例)C:\Users\ヲタスケ
↑
コレはダメ
==============================================
インストールが終わったら、
Wordのメニューバーの「ファイル」→「印刷」を選択して、
印刷ダイアログが表示されたら
「PrimoPDF」を選択して、OKボタンを押下します。
すると、PrimoPDFのPDF出力指定画面が起動しますので、
保存先と、ファイル名を指定して「PDFファイルの作成」ボタンを押下します。
以上がPrimoPDFを使用した
PDFファイルの作成方法です。
e-bookカバーを作ろう
e-bookカバーは無料のものいくつかあります。
有名なところですと、「3D-BOX maker」があります。
↓↓↓
このサイトの
使い方が良くわからないと
感じるようでしたら
コチラを参考にしてみてください。
↓↓↓
http://mailzou.com/get.php?R=40199&M=19803
メルぞうに公開しよう
無料レポートとレポート表紙画像が出来上がったら
いよいよ無料レポートスタンドに登録します。
メルぞうでレポートを掲載するためには
会員登録しなければなりません。
現在メルぞうの会員になる方法は2つ。
一つはメルぞうの会員権利が付帯された
情報商材を買う方法
(アンリミテッドアフィリエイトNEO、トップ・レポートブランディング等)。
もう一つはメルぞうゴールド会員。
メルぞうゴールド会員は
月額制の有料サービスですが、
この会員に一度でもになると、
恒久的にメルぞうでレポートを発行することができます。
これは途中で退会しても
ずーっと発行できるのです。
しかも、このサービスは初月無料。
・・・と、いうことは(←ミナマデカタラナイ)。
ちなみにヲタスケの無料レポートから
登録していただいた読者さんの8割は
メルぞうからです。
この事実からも
「メルぞう」がいかに重要なレポートスタンドか
ということがお分かりいただけると思います。
メルぞうで大量にダウンロードされる裏ワザ
これは上級テクニックですが、
TOPページを狙うという方法です。
メルぞうにレポートが掲載されると、タイミングによっては
ずっとTOPページに掲載され続けることができます。
逆にタイミングが悪いと、というか、ほとんどの場合は
他のレポートと一緒に掲載されるので一気に2ページ以降に
追いやられます。
TOPページに掲載され続ける方法、それは
金曜日の一番最後に審査されることです。
土日に審査はありませんので、
金曜日の一番最後に審査されたレポートが
金曜日の午後から月曜日の午後までずっと
TOPページの一番上に表示されます。
これだけでダウンロード数は驚異的に伸びます。
しかもこれが3連休や年末年始の連休だった場合は
言わずもがなです。
では、どうすれば金曜日に審査してもらうことができるでしょうか?
一時期は木曜日の朝一番、とか金曜日の午後2時とか
色々な話がありましたが、今はここだ、という確定的なことは言えません。
というのも、レポートの審査は人間の目で行っており、
申請されたレポート数やレポートの種類、季節や
運営会社のエアマックスさんの繁忙状態によって変わるからです。
ですから、ここはあまり神経質にならずに
「TOPページに掲載されたらラッキー」くらいに捉えて
レポートの質を上げてダウンロード数を伸ばしましょう。
レポートを量産するとその時期の
審査時間がわかりますので余裕がある人は
いろいろ試行してみてください。
自分の媒体で露出する
レポートがレポートスタンドに掲載されたら
自分のブログやメルマガでお知らせしましょう。
あなたのファンである読者さんが
応援ダウンロードしてくれるかもしれません。
ブログの場合ですと、無料レポートは
検索エンジン経由で訪問してきた
あなたのことを知らない人を
見込み客に変えることができる重要なアイテムなので、
ブログの目立つ位置にレポートのダウンロードリンクを設置しましょう。
その際にはメルぞうのダウンロードページに飛ばす等、
必ずメールアドレスを登録してもらう仕組みを
組み込んでくださいね。
スクイーズページを作る
スクイーズページとは、第3回でも紹介した
コレです。
↓↓↓
https://www.form-answer.com/applications/7XDMX
メインブログの他にこういった一枚もののペラページを
作っておいて、あちこちにばら撒いておくことも重要です。
入口は複数あった方が良い、ということです。
そして、余裕があればスクイーズページにSEOをかけていきましょう。
(レポートタイトルとは別のキーワードでも構いません。)
他のアフィリエイターさんに紹介してもらう
これは最も有効な手段です。
全く見ず知らずの方にお願いする場合は
どういったお願いの仕方をすれば良いかわかりますね?
ここは人間対人間なので、
ネットビジネスと言えどもリアル社会と同じです。
ヲタスケがここであえて説明するまでもありませんね。
普段からのコミュニケーションが重要ですので、
コメント周りやSNS内でのフォロー、
そしてメールのやりとりを頻繁に行いましょう。
無料レポートを最大限に活用する方法
上記の施策にもかかわらず、
せっかく作成した無料レポートが誰の目にも触れず、
誰からも紹介されず、レポートスタンドの奥の方へ
追いやられてしまうことがあります。
しかし、この方法を使えば、
無料レポートをダウンロードされ続けることができます。
(カッコいいe-bookカバーももらえちゃいます)
↓↓↓
http://mailzou.com/get.php?R=36564&M=19803
おわりに
お疲れ様でした。
本講義はこれにて終了です。
無料レポートの作成がそれほど難しくないことが
お分かりいただけたと思います。
まずは、簡単な図解解説系から
取り組んでみましょう。
もし、本講義でわからない部分があったり、
うまくいかない部分があったら、
ヲタスケまでご連絡ください。
↓↓↓
http://johosyori.com/web/query.html
アドバイス差し上げます。
では、あなたからのレポート完成報告を
お待ちしております。m(_ _)m
P.S.
本講義では無料レポート作成にあたって
簡易的にではありますが、
必要な作業はほぼ網羅しています。
ただし、
「一つ一つの作業の
細かい作業について
もっと詳しく知りたい」
とか
一歩進んで
「ブランディングできるような
レポートの作り方を学びたい」
と思うようでしたら
コチラも参考にしてみてください。
↓↓↓
http://johosyori.com/web/topreportbranding.html
無料レポートに特化した教材としては
最高峰の仕上がりになっています。
本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございまいた。